こんにちは、ユウマです^^
今日は前回のお話の続きです。
中国では質の悪いところから仕入れてしまうとゴミみたいなものが送られてくることも少なくないです。
そうならないためにリサーチ段階でしっかり見極めましょう。
ここさえ見ておけば、そこまでひどい商品がくることは滅多にないです。
アリババの見極め方
日本のネットショップでも同じことが言えますが、店舗の評価や商品レビューを参考にして購入しますよね?
中国でもこれと同じところ見ていけば問題ありません^^
まずはメインの仕入先になるアリババの見るべきポイントを解説していきます。
中国輸入をする上では欠かせないサイトなので、しっかり覚えてください。
店舗評価
まずは店舗評価です。
アリババの商品ページにいくとこんな欄がでています。
赤線を引いたところを見てください。
上の数字が店舗評価。
下のマークが店舗のランクです。
この画像の例でいうと、評価は4.9となっています。
5段階評価で平均4.9のお店なのでかなり高評価ですね^^
最低でも4.5以上の店舗が望ましいです。
下のマークのランクですがこの店舗はダイヤ2個が表示されています。
これがランクの見方です。
左から星・ダイヤ・クラウンの順でランクが上がっていく仕組みです。
ダイヤ2個以上ができれば望ましいですね。
販売数・リピート率
上の画像は販売数、リピート率を表してます。
1006個販売していて、リピート率が17.74%となっています。
1006個も販売していれば仕入れにもガッツリ使われている店舗だということがわかりますね^^
リピート率は25%はほしいですが、一個だけ購入する一般のお客さんもいるので、ギリギリ許容範囲でしょうか。
もちろん両方とも高ければ高いほどいいです。
商品レビュー
今度は商品レビューですね。
レビューは5段階で平均4.9です。
問題なさそうですね^^
ここも4.5以上はほしいです。
最終的な判断の方法
一つの例を出して一通り見ていきましたが、わかりましたかね?
最終的にはここまで見てきた項目を考慮して総合的に判断します。
今回の場合はリピート率以外は全て基準値をクリアしていますね。
リピート率が少し足りないですが、0というわけではないですし、他の項目がいいので仕入れOKと僕なら判断します。
但し、しっかりテスト仕入れをして品質をしっかり見極めることが大切です。
不安要素が少しでもあるならいきなりまとまった仕入れは避けるべきですね。
本当はもう一つタオバオというサイトの見方も書きたかったんですが、ちょっと長くなりそうなのでまた次回にしようと思います。
基本的な部分は同じなので、まずはアリババをマスターしましょう^^
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします^^